最近は、人と話すのに気を使います。
そりゃ、今まで以上に。

自分では言ってる意味が、聞いてる人には全て伝わるとは思ってません。
ある程度のニュアンスで、半分も伝わればイイもので。。。。

私は好きな人がいて、その人を「待ってる」って自分では決めた。
それは間違いない。正しい。私が言った。
けれど、聞く人によっては、「そう選んだんだ」って言われた。
確かにそう。。。。そうだけど、「選んだ」んでなくて「決めた」の。。。。って思った。
意味は近いし、私が言うニュアンスと同じってのもわかるけど、どうしてこんなに嫌な感じを受けたんだろう?
 
「それを伽耶が選んだんでしょう?」
違う、「決めた」の。
「そうしたいんでしょう?」
そうしたい訳ではないの。

言ってる言葉に矛盾が生じた瞬間。
私は自分で決めた。。。。。
人(にもよるけど)から見たら、選んだ。
この差は何?意味は一緒。。。。
気持ちの含まれ方が違うのか?

今まで「決めた」事に対しては文句を言うときがあっても、「決めた」ことだから最終的には納得できるもの。。。。と捕らえてた。

でも、「選んだ」って言うと。。。。なんか、強制ではないけど、それしかなかったでもないけど、何か。。。。あまりいい意味に思えない、私的には。
けど、今までの日記には「選んだ」って言葉使ってた。それも平気で(笑)

自分が言われて、複雑な気持ちになって初めてわかった言葉の重さ。

違くもないけど、本人的にはきっと違うのかも知れない。
「選んだ」って言われるより「決めた」って言われる方がいい。
尊重されてるみたいで(笑)
それでも、押し付けがましい言い方ともとれる。
ちょっとの言葉の差なんだけど、簡単に言うものでもないよね、言葉って。
私だけが変な感覚かも知れないけど、気づいたからには気をつけていきたい。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索